性機能・男性不妊外来1(金曜午後)担当 吉村 厳
経歴
- 2012年3月31日 東京大学医学部医学科卒業
- 2012年4月1日 東京大学医学部附属病院
- 2013年5月1日 公立学校共済組合関東中央病院
- 2014年4月1日 地域医療機能推進機構 埼玉メディカルセンター
- 2016年7月1日 東京大学医学部附属病院
- 2017年4月1日 東京都立墨東病院
- 2019年4月1日 東京大学医学部附属病院
- 2020年1月16日 青梅市立総合病院
- 2020年4月1日 帝京大学医学部附属病院
- 2025年10月1日 東京曳舟病院
所属学会・資格
- 日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医
- 日本性機能学会
性機能・男性不妊外来2(木曜午前)担当 橋本尚弥
経歴
- 東北大学医学部医学科 卒業
- 大崎市民病院 初期研修
- 大崎市民病院外科 医員
- 東京大学泌尿器科 入局
- 同愛記念病院 泌尿器科
- 東京都立墨東病院 泌尿器科
- 帝京大学医学部附属病院 泌尿器科助教
- まるばね泌尿器科クリニック 北区東十条 開院
所属学会・資格
- 日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医
- 日本性機能学会
- 性感染症学会
木村将貴(木曜午後 月2回)
帝京大学泌尿器科の木村と申します。アンドロロジー(性機能障害、男性更年期、男性不妊)を専門としています。この分野は泌尿器科の中でも特殊なものですが、診療を重ねるにつれ実際に困っている方が多くいることを実感します。大学病院を受診するということは、それなりに悩んで覚悟を決めてのことだと思います。今まで行ってきた臨床と研究の経験を基に診療に当たります。どうぞ宜しくお願い致します。
経歴
2002年 弘前大学医学部医学科卒業、卒業後は横浜労災病院初期研修医として内科、外科系の様々な科をローテート研修。研修終了後、2004年に北里大学泌尿器科に入局。2005年北里研究所病院、2006年国際医療福祉大学三田病院を経て2007年に北里大学助教。その際、様々な施設で顕微鏡下手術に参加。大学でのチーフレジデント後、専門医取得し2008年12月からDUKE大学の泌尿器外科へPostdoctoral Fellowとして留学。研究内容は主にクライオサージャリーと放射線性勃起障害に関する基礎研究。
留学中に本格的に男性不妊のマイクロサージャリーを学ぶため2010年ニューヨークのコーネル大学のMicrosurgery Training and Research Programを受講。日本人で初めてのコース修了生となる。上はその際のスナップ写真で、男性不妊マイクロサージャリーの権威、Dr.Goldsteinが快く迎えてくれた。わずか2週間のコースだったが、ここで得た経験は大変貴重なものとなる。性機能研究を続けるために2012年メリーランド大学にResearch Associateとして赴任。2013年に帰国し東邦大学大森病院リプロダクションセンター客員講師を経て、2014年4月から帝京大学医学部泌尿器科で勤務。2022年4月より杉山産婦人科にて男性不妊診療に従事、帝京大学医学部泌尿器科学講座 非常勤講師として医学部講義および性機能・男性不妊外来を引き続き行う。
所属学会・資格
- 日本泌尿器科学会(泌尿器科専門医・指導医)
- 日本性機能学会(性機能学会専門医)
- 日本生殖医学会(生殖医療専門医・指導医)
- 日本アンドロロジー学会(評議員)
- 日本性科学会(セックスセラピスト)
- 日本受精着床学会
- 国際性機能学会
受賞歴
- 2006年 第94回 日本泌尿器科学会 総会賞 受賞
- 2010年 Josiah Charles Trent Memorial Foundation: Human sexual function grant 受賞
- 2011年 北米性機能学会Best of Top 10 Basic Science Papers受賞
- 2015年度 ~ 2017年度 日本学術振興会 科学研究費助成事業若手B研究 「2型糖尿病ラットモデルの勃起機能障害に対する有酸素運動の影響に関する研究」
- 2015年 GSKジャパン研究助成
- 2025年 稲田賞 研究部門 受賞
関連記事
Background
- Rank: Assistant Professor, Department of Urology, Teikyo University, Tokyo, Japan
- Training: Hirosaki University School of Medicine, Hirosaki, Aomori, Japan, 2002
- Residency: Kitasato University, School of Medicine, Sagamihara, Kanagawa, Japan, 2004-2008
- Fellowship: Duke University Medical Center, Durham, NC, USA, 2008-2011
- Current position: Assistant prof, Department of Urology, Teikyo University, Tokyo
Specialty and Research Interest
General andrology, prostate disease, male infertility, sexual/erectile dysfunction, late onset male hypogonadism, reconstruction surgery, priapism, surgery for Peyronie’s disease, no scalpel vasectomy
Publication
Kimura M, Matsushita T, Nakano M, Iwamoto T. Clinical analysis for factors predicting improvement of semen parameters following subinguinal microsurgical varicocele repair Journal of Fertilization and Implantation. 2014;31: 204-09.
Kimura M, Baba S, Polascik TJ. Minimally invasive surgery using ablative modalities for the localized renal mass. Int J Urol. 2010;17: 215-27.
Kimura M, Tsivian M, Mouraviev V, et al. Utilization of (111)In-Capromab pendetide SPECT-CT for detecting seminal vesicle invasion with recurrent prostate cancer after primary in situ therapy. Int J Urol. 2009;16: 971-5.
Kimura M, Satoh T, Okazaki M, et al. [Clinical significance of risedronate for patients with prostate cancer receiving androgen deprivation therapy]. Nippon Hinyokika Gakkai Zasshi. 2008;99: 22-8.
Kimura M, Onozawa M, Fujisaki A, et al. Anti-Ma2 paraneoplastic encephalitis associated with testicular germ cell tumor treated by carboplatin, etoposide and bleomycin. Int J Urol. 2008;15: 942-3.
Kimura M, Irie A, Minei S, et al. [A case of adrenocortical adenoma coexisting with gastrointestinal stromal tumor]. Hinyokika Kiyo. 2007;53: 551-5.
Kimura M, Satoh T, Fujita T, et al. [Cranial nerve palsies due to skull base metastases in patients with prostate cancer: a report of two cases]. Nippon Hinyokika Gakkai Zasshi. 2006;97: 748-51.
Kimura M, Satoh T, Fujita T, et al. [Sudden death after 125I brachytherapy in prostate cancer patient: a case report]. Nippon Hinyokika Gakkai Zasshi. 2005;96: 560-3.