Teikyo Univ Andrology Practice

主な対象疾患

  • 性機能障害
  • 男性不妊症
  • 男性更年期

専門外来の診療内容と受診ついて

専門外来の診療内容

アンドロロジーとは男性学のことで、泌尿器科学の専門分野の一つです。主に男性不妊性機能障害男性更年期といった男性特有の問題に対する診療です。また第二次性徴を司るホルモンに関わる疾患、陰茎、陰嚢の問題を診療します。また心理的な性機能障害も得意としています。

    

大学病院でアンドロロジーの専門外来を設けているところは少なく、帝京大学では以前より本分野で臨床と研究を継続しています。特に、男性不妊診療における手術はマイクロサージャリーの技術が必要になってくるため、泌尿器科医としての実施者は極端に少ないのが現状であり、後輩の育成にも注力しております。

    

現在まで多くの患者さんが来院されております。一人でも多くの方に、受診して良かったと思ってもらえるように心がけています。性機能障害や男性不妊については上の画像をクリック、その他の診療内容の詳細は、一番下の一覧から詳しく見ることができます。

           

専門外来受診について

帝京大学医学部附属病院泌尿器科 性機能外来・男性不妊外来・男性更年期外来は毎週木曜日午前(9:30−11:30)になります。担当医は木村もしくは橋本となります。
受診ご希望の方は予約専用電話03-3964-1498でご予約をお取りください。紹介状がなくても受診は可能ですが、選定療養費が必要になります。詳しくは「アクセス」のタブをご覧ください。

最新記事

  • この論文は、性的機能障害(SD)と前立腺がん(PCa)の関連性を調査した系統的レビューとメタアナリシスです。木村らの過去の報告も調査対象に含まれていました。以下に主なポイントをまとめます: この研究は、SDとPCaのリス …

    性機能障害と前立腺がんの関係性を調査した論文が発表されました。

  • 慢性精巣痛(Chronic testicular pain)は、留学時代に初めてその疾患概念を認識し、帰国後はその診断と手術法である顕微鏡下精索徐神経術の実践を行ってきました。日本では、教科書にすら記載されておらず泌尿器 …

    慢性精巣痛の研究論文が泌尿器科紀要に掲載されました

  • 父親年齢の上昇は、先進国では全世界的に認められる現象だと思います。男性は加齢に伴って、精子の質が低下するなど様々な問題が引きここされることが判明しています。今回紹介するのはアメリカの泌尿器科医による2017年の論文で、1 …

    父親の年齢上昇について