Teikyo Univ Andrology Practice

主な対象疾患

  • 性機能障害
  • 男性不妊症
  • 男性更年期

専門外来の診療内容と受診ついて

専門外来の診療内容

アンドロロジー(男性学)は泌尿器科の一分野で、男性不妊、性機能障害、男性更年期、ホルモンや陰茎・陰嚢の疾患を扱います。

 

専門外来を持つ大学病院は少なく、帝京大学は臨床と研究を続けてきました。特に男性不妊手術は高度なマイクロサージャリー技術が必要で、実施できる医師は限られるため、後進の育成にも力を入れています。

 

多くの患者が来院しており、受診して良かったと思っていただける診療を心がけています。性機能障害、男性不妊症、男性更年期(LOH症候群)は上の画像から、その他は下の一覧からご覧いただけます。

 

専門外来受診について

帝京大学医学部附属病院泌尿器科 性機能外来・男性不妊外来・男性更年期外来の予約は大学のサイトから確認ください。初診予約は医療連携室経由でお取りください。(医療連携室:03-3964-1498)

 

担当医と時間帯に関しては、「担当医紹介」のページを確認ください。

 

当院の場所と交通アクセスに関しては「大学ホームページ:交通アクセス」をご覧ください。

最新記事

  • この論文は、性的機能障害(SD)と前立腺がん(PCa)の関連性を調査した系統的レビューとメタアナリシスです。木村らの過去の報告も調査対象に含まれていました。以下に主なポイントをまとめます: この研究は、SDとPCaのリス …

    性機能障害と前立腺がんの関係性を調査した論文が発表されました。

  • 慢性精巣痛(Chronic testicular pain)は、留学時代に初めてその疾患概念を認識し、帰国後はその診断と手術法である顕微鏡下精索徐神経術の実践を行ってきました。日本では、教科書にすら記載されておらず泌尿器 …

    慢性精巣痛の研究論文が泌尿器科紀要に掲載されました

  • 父親年齢の上昇は、先進国では全世界的に認められる現象だと思います。男性は加齢に伴って、精子の質が低下するなど様々な問題が引きここされることが判明しています。今回紹介するのはアメリカの泌尿器科医による2017年の論文で、1 …

    父親の年齢上昇について